Lynx
更新日:2019年1月25日12:10
概要 | ターミナルで動作するテキストベースウェブブラウザ |
UI | TUI |
開発者 | Thomas E. Dickey等、その他メンバー |
公式URL | https://lynx.invisible-island.net/ |
ライセンス | GPLv2 |
ライセンス(その他) | |
カテゴリー | インターネット&通信 |
サブカテゴリー | ブラウザ |
概要
Lynxはテキストベースのウェブブラウザ。Linuxだけでなく多くのUnix系OSで動作する。1992年よりカンザス大学で開発が始まった。
特徴
- コンソール上で動作するテキストベースブラウザ
- リンクへの移動はカーソルによるハイライトかリンク番号の指定(設定可能)
- 画像やビデオの表示はされず、替りにリンクやタグが表示される。(設定可能)
- javascriptやflashplayerには未対応。
- 多くの設定項目によりカスタマイズ可能
- 設定ファイルはlynx.cfgファイルまたは.lynxrc
- ViやEmacs風のキーバインドが可能
- 履歴機能あり
- ブックマーク機能あり
起動
ターミナル上からコマンドで起動する。
$ lynx
起動オプションは
$ lynx -help
で閲覧可能。
尚、lynx起動後のヘルプ画面(英語)はhキー押下で閲覧可能。
日本語化
初期設定では文字コードがシステムの文字コードと異なっていることがあり文字化けすることがある。その場合は
$ LANG=C lynx
で英語でlynxを開き'o'キーを押して設定画面を出し"Display character set"の項目を修正する。システムの文字コードがutf8の場合は"UNICODE(UTF-8)"を選択する。
尚、メニュー画面の"save option to disk"にチェックが入っていないと設定が保存されないため注意が必要。
基本的な操作
動作 | キー |
---|---|
URLを指定して移動 | g |
設定画面 | o |
ブックマークに追加 | a |
ブックマーク一覧 | v |
履歴表示 | backspace |
1つ前の画面に戻る | ← |
次に画面に進む | → |
カーソル移動 | ↑↓ |
終了 | q |
インストール
各リポジトリから配布されている。
snaps
パッケージなし snapcraftは2019-1-25時点で設定ファイル見つからず起動できず
flatpak
パッケージなし
各ディストリビューションのリポジトリ
Arch linux
最新版のインストール
$ sudo pacman -s lynx
Ubuntu
$ sudo apt install lynx
Debian
$ sudo apt install lynx
その他ディストリビューションでは未確認。加筆修正あれば、お願いします。
ソースコード
githubを参照
参考
レビュー
Lynxにはレビューがありません。下のボタンを押して投稿しましょう!
レビューを投稿する